「東照宮」
日本三大東照宮の一つで、仙波東照宮といい、喜多院の南側に隣接している。
徳川家康公が没し、その遺骸を静岡から日光山へ移葬する途中、天海僧正によって喜多院で四日間の法要が営まれたことから、寛永10年(1633)建立された。
漆塗りの極彩色の飾りが鮮やかな本殿をはじめ全てが重要文化財に指定されている。
本殿内部には家康公の像が祀られ、拝殿内欄間に徳川家光が奉納した「三十六歌仙絵額」がある。
東照宮から次の観光地である「喜多院」にも行けるが、今回は普通の道路を歩くことにした。
次へ
戻る