![]() |
|||||||||||||||
「三芳野神社」に続くこの道は、 童謡「とうりゃんせ」の発祥の 地とされている。 城内に神社があったため参拝 に困難を極めたことが伺える。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
「三芳野神社」 平安時代初期の創建とされ、川越城築城後は城内の守護として、歴代城主をはじめ多くの人々の篤い崇敬を受けてきました。 埼玉県内における初期の権現造りとして、最も優れ、たいへん重要なものです。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
「本丸御殿」 嘉永元年、時の藩主松平斉典が造営したもので、武家風の落ち着いたつくりが印象的な江戸時代17万石を誇った川越城唯一の遺構が本丸御殿である。 川越城は扇谷上杉持朝(おうぎがやつうえすぎもちとも)が古河公方足利成氏(こがくぼうあしかがしげうじ)に対抗する為、長禄元年(14 57)に家臣の太田道真・道灌父子に命じて築城されたもの。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
神社および本丸御殿の近辺は 公園となっていて、野球場や武 道館や市民プールがある。 写真の野球場は高校野球の予選にも使われる。 |
|||||||||||||||
次へ | |||||||||||||||
戻る | |||||||||||||||