高速道路の無料化について
新政権のマニフェストとの一つとして、【高速道路の無料化】が挙げられている。
確かに海外に目を遣ると、有料道路がある事自体かなり少ない。道路大国であるアメリカにも日本と同じように自動車専用道路があるが、全て無料になっている。
もちろん維持管理や建設費用の違いがあり、有料で無くても採算が取れるとか、別の経費によって維持費が賄えられているのから無料でも何とかなっているのかも知れない。
ご存知の通り、日本は狭い国土の割には平地が極端に少なく、道路や線路建設の際には、トンネルを掘ったり橋を架けたりするため、工事費用に莫大な金を使っているのは間違いない。だからそれらの建設費用を通行料金によって回収しているからである。
しかし、表向きには通行料金が満額回収できたら道路を無料化するという事になっているが、いまだに高速道路は有料のままだ。
現在、東名高速道路は全国一収益が上がっているが、幹線以外の高速道路は赤字路線ばかりだ。特に、北海道や九州といった通行量が多くない地方に顕著だと言う。だから片方が黒字でも、もう片方が赤字だから、その埋め合わせをする為だという説明がなされている。
やはり庶民にとっては料金は安ければ安いほどいいのは当然であり、そういった民意を踏まえて、数年前から高速道路料金の割引が行われている。
ETC限定ながら国内の地方路線は1000円で乗り放題と言う看板(ある一方では暴挙)すらも堂々と掲げている。もちろんETCの普及を目論んでいるのは明らかであるが。
これが更に進み、ETCを付けなくても高速道路が無料になるという事は、ある意味諸刃の剣(もろはのつるぎ)だと思う。
無料化によって乗用車の利用が増え、観光客が増える。トラック料金の無料化により運送の高速化及び運搬コストの削減も見込める。
けれどこれに伴う負の部分が多すぎる。
先ずは二酸化炭素の排出増加だ。いくら車の燃費が良くなっても石油は有限の資源だし、運転すれば二酸化炭素が発生する。不急の用事や他の交通機関で十分間に合う移動も車になるとそれだけで消費量が増え、ひいては環境悪化につながる。温暖化の問題で、大胆な削減案を打ちだしたが、達成は困難なのは目に見えている。
第二に、公共交通機関の壊滅的被害がある。1000円定額になった時点ですら、フェリーの廃止が相次いでいるのだから、無料化にすれば間違いなく地方の鉄道やバスは衰退の一方をたどる。車が運転できる人は問題ないが、高齢者など車の運転が出来ない人にとってはバスや鉄道は正に命綱と言っていい。それらが廃止されるなら、完全に移動手段を失い、普通の生活が送れなくなる人が続出する。この事態は地方の過疎化に拍車をかけることになる。仮に車が運転できても、ガソリンスタンドが少ないと意味を成さない。現に市町村によっては数箇所しかガソリンスタンドがない所があると言う。高速の無料化と共に地方のガソリンスタンドの維持も必要ではないか。
確かに自動車はいつでも乗る事が出来て便利だ。更に高速道路が無料になれば移動範囲も広がるのは目に見えている。庶民の家計の負担を抑えるのも効果的だろう。政府はそ高速道路無料化のメリットばかりを強調するのではなく、それに伴うデメリットもきちんと把握し、それによって被害を被る弱者や交通機関に補助を充実させる事が必要ではないか。
新政権のマニフェストとの一つとして、【高速道路の無料化】が挙げられている。
確かに海外に目を遣ると、有料道路がある事自体かなり少ない。道路大国であるアメリカにも日本と同じように自動車専用道路があるが、全て無料になっている。
もちろん維持管理や建設費用の違いがあり、有料で無くても採算が取れるとか、別の経費によって維持費が賄えられているのから無料でも何とかなっているのかも知れない。
ご存知の通り、日本は狭い国土の割には平地が極端に少なく、道路や線路建設の際には、トンネルを掘ったり橋を架けたりするため、工事費用に莫大な金を使っているのは間違いない。だからそれらの建設費用を通行料金によって回収しているからである。
しかし、表向きには通行料金が満額回収できたら道路を無料化するという事になっているが、いまだに高速道路は有料のままだ。
現在、東名高速道路は全国一収益が上がっているが、幹線以外の高速道路は赤字路線ばかりだ。特に、北海道や九州といった通行量が多くない地方に顕著だと言う。だから片方が黒字でも、もう片方が赤字だから、その埋め合わせをする為だという説明がなされている。
やはり庶民にとっては料金は安ければ安いほどいいのは当然であり、そういった民意を踏まえて、数年前から高速道路料金の割引が行われている。
ETC限定ながら国内の地方路線は1000円で乗り放題と言う看板(ある一方では暴挙)すらも堂々と掲げている。もちろんETCの普及を目論んでいるのは明らかであるが。
これが更に進み、ETCを付けなくても高速道路が無料になるという事は、ある意味諸刃の剣(もろはのつるぎ)だと思う。
無料化によって乗用車の利用が増え、観光客が増える。トラック料金の無料化により運送の高速化及び運搬コストの削減も見込める。
けれどこれに伴う負の部分が多すぎる。
先ずは二酸化炭素の排出増加だ。いくら車の燃費が良くなっても石油は有限の資源だし、運転すれば二酸化炭素が発生する。不急の用事や他の交通機関で十分間に合う移動も車になるとそれだけで消費量が増え、ひいては環境悪化につながる。温暖化の問題で、大胆な削減案を打ちだしたが、達成は困難なのは目に見えている。
第二に、公共交通機関の壊滅的被害がある。1000円定額になった時点ですら、フェリーの廃止が相次いでいるのだから、無料化にすれば間違いなく地方の鉄道やバスは衰退の一方をたどる。車が運転できる人は問題ないが、高齢者など車の運転が出来ない人にとってはバスや鉄道は正に命綱と言っていい。それらが廃止されるなら、完全に移動手段を失い、普通の生活が送れなくなる人が続出する。この事態は地方の過疎化に拍車をかけることになる。仮に車が運転できても、ガソリンスタンドが少ないと意味を成さない。現に市町村によっては数箇所しかガソリンスタンドがない所があると言う。高速の無料化と共に地方のガソリンスタンドの維持も必要ではないか。
確かに自動車はいつでも乗る事が出来て便利だ。更に高速道路が無料になれば移動範囲も広がるのは目に見えている。庶民の家計の負担を抑えるのも効果的だろう。政府はそ高速道路無料化のメリットばかりを強調するのではなく、それに伴うデメリットもきちんと把握し、それによって被害を被る弱者や交通機関に補助を充実させる事が必要ではないか。
